前の記事で書いたMacで左クリックが使えないときにアカウントの移行をしました。普段からデータはなるべくクラウドに移動するようにはしていますが、それでももろもろデータはある訳で。その移行方法を書いておきます。
まず新しく育てていくユーザーを作成します。「システム環境設定」より「ユーザーとグループ」を開きます。変更するにはカギをクリック、とありますのでその通りにカギをクリックします。パスワードを聞かれますので管理者でログインします。カギマークが外れたら図の「+」マークをクリックします。
新規ユーザーを作成していきます。今回は管理者アカウントで不具合がおこり、完全に引っ越しをしたかったので新規アカウントは「管理者」にしました。家族のためにユーザーを増やしたい等であれば「通常」でもよいです。
もろもろ入力し、「ユーザーを作成」をクリックで作成完了です。
続いてデータの移行を行います。普段からDropBox等に入れているデータは問題ないのですが、移行だ!と全部DropBoxに突っ込んではアップロードに時間がかかります。ということでPC内の移行で完結させたいと思います。まずはFinderを開いてメニューより「移行」→「コンピュータ」を選びます。
「Macintosh HD」→「ユーザ」の順にたどり、先ほど作成したアカウントを選択します。「パブリック」→「ドロップボックス」とありますので、移行したいデータをかき集め、すべて「ドロップボックス」に放り込みます。あくまでも異なるユーザーですのでドロップボックスへ放り込んでしまうと現在のアカウントでその先は見えません。その確認メッセージが表示されます。
ひとまずこれでデータの移行は完了です。現在のアカウントをログアウトして移行先のアカウントにログイン、同じ要領でFinderからドロップボックスへたどると先ほどのデータが見えるようになっていると思います。
ちなみにそのままユーザーを増やすとPC起動時に毎回アカウントリストが表示されて面倒ですので、お一人での使用、且つ「自動ログイン」をなさりたい場合はであれば再度「システム環境設定」より「ユーザーとグループ」を開きます。「ログインオプション」をクリックして「自動ログイン」のリストから今後使うアカウントを選択します。
しばらく様子をみて、何も問題がなければ移行前のアカウントは削除しても問題はないと思います。
コメント
[…] ちなみにわたしの場合は【5】の別アカログインで動くことがわかりました。ただこの方は再ログインで治ったようですが、わたしは何度ログインしなおしても改善しなかったのでアカウントの引っ越しをすることにしました。引っ越しの場合はデータの移行等めんどうだなぁ・・と思われるかもですが、案外そうでもないのでその方法も書いておきます。 Macのアカウント移行方法 […]